電気設備点検・試験・測定業務
受変電設備における測定・試験・点検業務を実施しています。
各測定・試験に使用する計器はお客様のISOの基準に対応し、点検の判定は電気設備の様々な技術基準等により総合的に判定しています。
測定
接地抵抗測定
接地集合端子盤にて、各接地極と負荷側を切り離します。直読式接地抵抗計にて各接地極毎に測定し、技術基準に基づき判定します。
(電技解釈 17,18,19,24条)
特高・高圧絶縁抵抗測定
技術基準での下限値がないため、測定電圧1000Vの絶縁抵抗計を使用して最小区分毎に測定し、総合的に判定します。
低圧絶縁抵抗測定
低圧幹線 (低圧配電盤より使用設備の最初の分電盤まで) の電路と大地間について、各開閉器毎に測定します。 (電技 省令 58条)
低圧分電盤絶縁抵抗測定
負荷設備 (低圧分電盤より使用機器まで)の、電路と大地間について、各開閉器毎に測定します。
(電技 省令 58条)
蓄電池 内部抵抗測定
専用のテスターにて鉛蓄電池の直流抵抗と電圧を測定し劣化診断を行います。
判定基準はメーカー基準値と使用年数を鑑み総合的に判断します。
試験
保護継電器試験
各継電器について、最小動作値・瞬時要素・時限特性・位相特性等を測定し、製造メーカーの管理値内であることを確認します。過電流継電器については保護協調曲線を作成し、電力会社との保護協調を確認します。
[判定基準]
※継電器は種類が多く、またJIS・JEC・JEMと規格も多種類ありますので、
その都度メーカー基準値を参考に判定いたします。
シーケンス、インターロック試験
シーケンス試験(操作状態表示試験、保護連動試験)
現場および中央監視室等で遮断器・開閉器の操作を行い、開閉の状態がランプ等で容易に判断できることを確認し、保護継電器の動作によりトリップする機器の確認および警報・表示名が正常であることを確認します。
インターロック試験
遮断器・開閉器について、操作が禁止となる条件(インターロック)下で、操作が不可能であることを確認します。
避電器放電特性試験及び点検
避雷器本体の清掃・点検を実施します。絶縁抵抗を測定し結果が基準値以上であれば、絶縁抵抗を測定し基準値以上であることを確認して、商用周波放電開始電圧試験を実施します。試験終了後、絶縁抵抗を測定し規定値以上であることを確認します。
コンデンサ容量測定及び点検
本体の清掃・構造点検を実施し、膨らみや油漏れがないことを確認します。相間の静電容量を測定し、不平衡率を算出して、対地間の絶縁抵抗を測定します。
絶縁油特性試験(全酸価・破壊電圧)
絶縁油を使用した機器の絶縁油の絶縁性能を確かめる試験として、全酸価試験と絶縁破壊電圧測定試験を実施します。
※JEMーTR171(全酸価の測定)による
点検
変成流器点検(VT・CT・EVT等)
計器用変圧器・計器用変流器・接地形計器用変圧器等の点検を実施します。以下に参考として、計器用変圧器についての点検内容を記載します。
- □接続端子部締め付け具合、過熱の有無の確認
- □外装において発錆、汚損等の有無について目視点検
- □付属ヒューズの状態確認
- □引き出し型に関しては接続部の状態確認
遮断器点検(VCB・GCB・OCB等)
遮断器は現在VCB(真空遮断器)やGCB(ガス遮断器)が一般的ですが、OCBやMBBなど過去の遮断器に関しても点検いたします。各メーカーごとの型式や定格単位で判定基準を確認し点検しています。以下に参考として、真空遮断器についての点検内容を記載します。
- 外観点検
- □遮断器本体に発錆、腐食、外傷がないか目視点検
- □一次側、二次側接続部に過熱がないか、また接続部に緩みがないか確認
- □制御配線に断線がないか確認
- □接地線に断線がないか、またA種接地母線に接続されているか緩みはないか確認
- 動作、付属装置点検
- □遮断器の機構部が円滑に動作するかの確認、及び機構部へ注油
- □開閉表示部の動作(入、切表示)の確認、カウンターの動作確認
- □真空バルブの汚損、損傷がないか確認
- □遮断器投入状態において接点消耗量が目安線内にあるか目視にて確認
- □継電器において遮断器がトリップ(遮断)するかの確認
以上の点検以外にも精密点検としまして、「真空バルブの真空度測定」「開閉特性試験(三相不揃いなど)」「主回路接触抵抗測定」を実施しています。
開閉器点検(DS・LBS・VS・GS等)
断路器・限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器・真空開閉器・ガス開閉器等の点検を実施します。以下に参考として、限流ヒューズ付高圧交流負荷開閉器(LBS)についての点検内容を記載します。
- □主接点の接触具合、過熱の有無の確認
- □消弧カバーの焼損の有無の確認
- □ヒューズ接続部の過熱の有無の確認
- □ヒューズの定格電流の確認(負荷設備との確認)
- □ロック機構部が円滑に動作するか確認
・ロック解除によるトリップテスト
・ストライカーを作動させてのトリップテスト - □開閉表示(入切)の確認
変圧器点検(油入・乾式・モールド等)
油入変圧器・乾式変圧器・モールド変圧器等の点検を実施します。以下に参考として、油入変圧器についての点検内容を記載します。
- □碍子直近端子(一次側、二次側)の過熱がないか目視点検
- □外装において発錆の有無について目視点検
- □温度計の指針は適切であるか確認
- □高圧、低圧の碍子の汚れ、破損個所の有無を確認
- □接地線が断線していないか確認
- □各接続部に緩みがないか増し締め確認
- □高圧、低圧の碍子の汚れ、破損個所の有無を確認
- □一次側、二次側導体に変色がないか、また絶縁紙、絶縁布が焼損していないかの確認
- □タップ板のねじの緩みがないか工具にて増し締め確認
- □絶縁抵抗の測定
- □絶縁油に関する試験
特高、高圧、低圧盤点検
キュービクル・SWGの盤内の機器及び、フレーム式変電設備の母線・線路をさまざまな角度で点検します。以下に参考として、一般的なケーブルの点検内容を記載します。
- □ケーブルの汚損・損傷・亀裂の有無
- □三叉管の汚損・損傷・亀裂の有無
- □テープの剥離の有無
- □シールドアースの接地の状態(零相変流器の貫通処置の確認を含む)
- □ブラケットの位置、締付具合
- □ケーブル立上りの異物混入
- □ケーブルの絶縁距離
- □接続点、テーピング部のトラッキングの有無
- □トリプレックスケーブルのシールドアースの非接地側の処置(3本結合)
- □シールドアースの2点接地の有無
母線、線路点検
- □損傷・発錆・腐食・変形・過熱の有無
- □他物との離隔、地表高さ、たるみ、ゆるみ、接続状態の確認
- □相間距離の確認
- □支持碍子の汚損・損傷・ヒビ割れ・傾斜・脱落・締付具合
- □電線貫通部(ZCT・ベーク)のトラッキングの有無
- □高圧、低圧電線の許容電流値確認
- ※トラッキングとは、ケーブル表面の漏れ電流の影響で、エポキシ樹脂に炭化現象が生じてしまうこと
変電所・附帯設備点検
変電所内の施設の点検をします。以下に参考として、一般的な点検内容を記載します。
- 安全対策
- □保護柵、危険表示、区画等の状態
- □保護具の施設、保守通路の状況
- □不要物、可燃物の有無
- □人的環境、扉施錠の状況
- 照明設備
- □各部の照度、非常灯の状態
- 消化設備
- □火災報知器の状況
- □消火装置の配置、消火対策
- 災害・公害対策
- □台風・地震対策、騒音の程度
- □雨雪の浸水、吹込みの有無
- □小動物の侵入防止対策
絶縁診断
高圧ケーブル診断
ケーブル絶縁診断の手法としては直流漏れ電流法(満井式AIA法)を使用します。 また、シールド絶縁抵抗測定、シールド(遮蔽銅テープ)抵抗測定を実施して総合的に判定します。
満井式AIA法とは?
- ◎印加電圧
2KV・1分、4KV・1分の2ステップで、3相一括にて実施し、
不具合がある場合には、各相毎に追及試験
※印加電圧は回路電圧に応じて変わります。上記は3kV回路例です。 - ◎記録チャート
漏れ電流 FS20μA(0.2μA/DIV)、印加時間 6cm/min - ◎シールド法で測定します
試験手順
シールド法について
試験方法
- ①各開閉器等は開放して、ケーブル単品に近い状態にする。
②シールドアースを両端とも接地からはずし途中接地していないことを確認する。
※シールドアースの絶縁抵抗が1MΩ以下の場合は、
シールド法によるケーブル診断は困難なため、ケーブル単品での試験となります。 - 【備考】
上記の方法で試験を行うことにより、芯線~シールド間のみの漏れ電流を記録でき、
他の機器の影響を受け難くケーブルの判定が容易にできます。
[劣化診断例]
-
①CV、水トリー
-
②吸湿劣化
-
③外傷及び端末部不良(ただし、破壊に至ってないもの)